東南アジア旅行 ~タイ編~

タイでは、バンコクにあるソンポン料理学校に行きました。
タイ語でソンポンは、「Dream come true」=「夢は叶う」って意味なんですって。
素敵な名前ですね。
朝、市場へ行って食材の説明をしてくれるところから始まります。

ココナッツの殻を削って、圧搾して出てきた「ココナッツクリーム」。
再度、ココナッツの殻を絞ると「ココナッツミルク」が出来上がります。
生クリームと牛乳の違いのように、ココナッツクリームはトロリとしていて濃厚です。

一般的にタイ料理で使われているバジルは3種類あるそうで、
その見分け方と使い方の違いも教えていただきました。
その日に使わない食材の説明もしてくれました。
ナスも、いろんな種類があった!

   002

料理学校なので、すでに計量されてます。楽ちん。
まな板は中華のように丸いまな板でした。
下の写真はガパオ(鶏のバジル炒め)の材料。
食材が並んでいるだけで可愛いですね。

003

トマトを使ったサラダでは、トマトの皮を剥いて、
バラの花のように飾り切りするやり方を教えてもらいました。
私のは薄すぎて、ラナンキュラスのようになってしまいました。

005

一人一台ガスコンロを割り当てられて、加熱もします。
この食材は水気が多いから、油が冷たいときに先に入れておいた方がハネない。とか
ココナッツクリームは強火で熱しているとココナッツオイルが浮いてくるので
そこから食材を入れてココナッツオイルで炒め煮にする。
とか、タイ人の若い美人の先生から、英語で細やかな説明が入ります。
重要なポイントでは、3回いろんな言い回しで教えてくれるので、
私のように拙い英語力でも理解できました。

004
今回は
エビとパイナップルのレッドカレー
卵とトマトのサラダ
ガパオ(鶏のバジル炒め)
マンゴーともち米とココナッツミルクのデザート
を作りました。

レッドカレーはスパイスを調合して石臼で叩く本格派。
もち米の洗い方、蒸し方は、帰国してからも作れる方法も
教えていただけます。

おはぎは食べるけれど、甘いお米ってちょっと抵抗がありました。
でも、隠し味に入れた塩とココナッツの風味が合わさると
なぜか米麹甘酒の味にそっくりで、おいしくいただけました。

授業は9:30~13:30ぐらいまでで、
料金は1,000バーツ(日本円で3,312円 2016年2月現在)、
メニューは曜日替わりです。

楽しかったー♡

ソンポン料理学校
住所 31/11 Silom road 13,Bangkok
電話番号 +66 84 779 8066

先頭に戻る