梅干し。

かれこれ、15~6年前から、毎年、梅干しを漬けてます。
いつもは、1~2kgを漬けるのですが、
今年は、旧家の友人の家で2本の梅の木から
梅の実がたくさん採れて、自宅前で売ってもみたけど
梅を買う人がほとんどおらず、困っていたので
50kgほど、引き取らせていただきました。

IMG_0630
梅干し、梅酒、シロップ漬け、梅味噌、梅醤、砂糖漬けなど
いろいろ作りました。

梅干しの材料は、
塩、梅、赤シソ だけ。
まず、梅を洗って一晩水に漬け、ヘタを竹串などで除いて
清潔な瓶に、塩と梅を入れて、重石をすると
数週間で梅の実から汁(梅酢)がでるので
塩もみした赤シソを加えて漬けておきます。
『うなぎ』ばかりが取りざたされますが
夏の土用の頃は、雨が少なく日差しが強いので梅干し日和。
雨に当たらないように3日3晩、干し続けます。

IMG_1255

私は、個人的に塩が吹くような減塩でない
しっかり酸っぱくてしょっぱい梅干しを目指して漬けてます。

今年は土用の頃に雨が多かったので
残暑の今ごろ干してますが、
梅干し盆がひとつしかないので、3日3晩が3回目です。

写真は白梅干しと梅干しと一緒に漬けた赤しそを干した『ゆかり』。おいしくなりますように♪

先頭に戻る