• お問い合わせ
  • 会社概要
  • トップページ

極上のホワイトマッシュルーム。

2016年12月06日

ホワイトマッシュルームの農園に行ってきました!

農園の入り口で、手と靴を殺菌して、
分厚い扉を開けると、マッシュルーム畑が広がってました。

001

雪だるまとか、鏡餅を思わせるような白いコロコロがたくさん!
わぁ。マッシュルームって、こうやって生えてるんだ。

一流レストランのシェフにいろんなところのマッシュルームを食べ比べてもらうと、
ここのがいちばんおいしいって、選ばれる品だそうです。

島田も味見させていただきましたが、
噛んだ時にひろがる香りと、後味のうまみがすごいです。

何が違うの?養分??
すごーく基本的なことを生産者の黒田さんに伺いました。
ホワイトマッシュルーム農家の黒田さん。忘れられないお名前ですw

「大根とかキャベツみたいな野菜だと、
 水と肥料とか日照で、おいしくなるイメージですけど、
 マッシュルームって、なにで育つんですか?」

『水と空気です。
 あとは、温度と湿度を管理して、成長に合わせて酸素濃度を変えてます。
 でも、菌糸もおかくずも、近隣のマッシュルーム農家グループと同じものを使ってますし、
 しいて言うなら愛情?』

って、笑っていらっしゃいました。
菌糸て、コレです。しろいフワフワした霜柱みたいなやつ。

002

でも、おがくずがないとぽこんと生えてこないそうです。
ちなみに、傘より、栄養を吸収する軸の方が味が濃いそうです。
知らなかった~。

島田の基本的な質問が続きます。
「マッシュルームってどうやって収穫するんですか?
 手でプチっと取るの?」

004

『このハサミで根元を切るんですよ。
左手でハサミを持って、なるべく触らないようにしながら右手で収穫。
昔は、こっちのナイフで切ってたけど、今はハサミを使ってます。
ちなみに、このハサミは、ヨーロッパからの輸入品なんですよ。』

そっか。もともと、日本のモノじゃないものね。

005

これはB級品のホワイトマッシュルーム。
A級品は、傷がないことはもちろん、大きさが厳重に決められているので
ちょっと小さいだけでもB級になっちゃうんだそうです。

そして、こちらは、大きすぎたり小さすぎたりした
廃棄するマッシュルーム。

003

おがくずを取ったり、選別する人件費の方が大変なので、
毎日トラック一杯ぐらい捨てているそうです。

もったいない!!
島田は、ビニール袋にいっぱい貰ってきました。
おがくず払って、ミンチにしたら、
ベジタリアンミートが作れそうです。
掃除して、スープもおいしそう。
連れて行ってくださった八百屋さんと、
これを加工してなにかにできないか今後の課題です。

006

ちなみに、黒田さんちのマッシュルームは、稲敷市のふるさと納税の特典にもなっているようです。

訪ねた場所:茨城県稲敷市
農事組合法人 伊佐部マッシュルーム組合

 

Tweet
[`evernote` not found]

« キーコーヒーさんの展示会2016

新年あけましておめでとうございます。 »

  • 最近の投稿

    • 東京食材のイベント開催しました。
    • メニュー開発で大切にしていること。
    • 2019年始まりました。
    • 伊豆大島取材
    • 上海にて。
  • 人気の投稿とページ

    • 台湾旅行 その1
    • 島田恵子について
    • これまでに手がけたスタイリングの一例
    • 会社概要
    • メニュー開発、レシピ制作/撮影
    • 台湾旅行 その2
    • 児童養護施設の子供達に一緒にクリスマスケーキを送りませんか?
  • アーカイブ

    • 2019年5月 (1)
    • 2019年2月 (1)
    • 2019年1月 (1)
    • 2018年12月 (2)
    • 2018年11月 (4)
    • 2018年10月 (1)
    • 2018年9月 (3)
    • 2018年8月 (4)
    • 2018年7月 (1)
    • 2018年6月 (5)
    • 2018年5月 (2)
    • 2018年4月 (2)
    • 2018年3月 (5)
    • 2018年2月 (5)
    • 2018年1月 (5)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年9月 (2)
    • 2017年8月 (2)
    • 2017年6月 (1)
    • 2017年5月 (3)
    • 2017年3月 (2)
    • 2017年2月 (1)
    • 2017年1月 (4)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年10月 (2)
    • 2016年9月 (2)
    • 2016年8月 (1)
    • 2016年6月 (2)
    • 2016年5月 (4)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年2月 (5)
    • 2016年1月 (2)
    • 2015年12月 (2)
    • 2015年11月 (2)
    • 2015年10月 (1)
    • 2015年9月 (3)
    • 2015年8月 (2)
    • 2015年7月 (3)
    • 2015年6月 (1)
    • 2015年5月 (2)
    • 2015年4月 (1)
    • 2015年3月 (5)
    • 2015年2月 (2)
    • 2015年1月 (4)
    • 2014年12月 (3)
    • 2014年11月 (5)
    • 2014年10月 (8)
    • 2014年9月 (6)
    • 2014年8月 (7)
    • 2014年7月 (7)
    • 2014年6月 (3)
    • 2014年5月 (2)
    • 2014年4月 (8)
    • 2014年3月 (2)
    • 2014年2月 (2)
    • 2014年1月 (4)
    • 2013年12月 (4)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年10月 (3)
    • 2013年9月 (4)
    • 2013年8月 (3)
    • 2013年7月 (4)
    • 2013年6月 (3)
    • 2013年5月 (4)
    • 2013年4月 (3)
    • 2013年3月 (3)
    • 2013年2月 (3)
    • 2013年1月 (9)
    • 2012年12月 (3)
    • 2012年11月 (5)
    • 2012年10月 (7)
    • 2012年9月 (6)
    • 2012年8月 (5)
    • 2012年7月 (5)
    • 2012年6月 (5)
    • 2012年5月 (10)
    • 2012年4月 (12)
    • 2012年3月 (4)
    • 2012年2月 (2)
        
    • フードコーディネーター 島田恵子
            
        
    • スタイリング
        
    • メニュー開発/レシピ制作/撮影など

Copyright © OFFICE-K フードコーディネーター島田恵子WEBSITE, All Rights Reserved.

  • リンク集
  • P3P
  • ご利用ガイド
  • 新着情報