東京食材のイベント開催しました。
2019年05月06日
東京の農林水産物を紹介するサイト「TOKYO GROWN」にて、
「食材ハンター」として、コーナーを持たせていただいてます。
このお仕事を通じて、知らなかった東京のおいしい食材にたくさん出会いました。
どこかで、みなさんに食べて貰いたいなーと
漠然と思っていたのですが、
「大人の肉ドリル」という本を書いたライターの松浦さんや
板橋経済新聞の編集長の塚原さんと一緒に
「東京酒場食堂 Vol.0」というイベントを開催しました。
思い立って始めたので、準備期間が短く、
まずはそれぞれのお友達に声をかけて練習のつもりでの開催でしたが、
100名を超すお客様がお越しくださいました。
東京で醸造しているブルワリー4店の飲み比べでお世話になった
アンドビール / andbeer(高円寺)さん、
クランクブルーイング板橋(板橋)さん、
Beer++ ビアプラスプラス ・ 十条すいけんブルワリー(十条)さん、
Riotbeer(祖師谷大蔵)さん、
佃煮とこだわり食材を扱う日本橋の「遠忠商店」さん、
おせんべいの「富士見堂」さん、千住葱の「葱善」さん、
食材の仕入れには「「東京の味 押上よしかつ」さんや
希少な東京軍鶏を仕入れていただいた板橋の「鳥新」さんなど
皆様のご協力なしでは、このようなイベントができませんでした。
なんの食材を紹介しようか本当に迷いましたが、
今回使った食材の一部をご紹介します。
東京麦茶、稲城市産のお米、あきる野の山下養鶏場の卵、青梅産小麦粉、TOKYO-X、東京軍鶏、大多摩ハムのTOKYO Xハム、あきる野産のらぼう菜、西東京市産後関小松菜、三鷹市産かぶ、西東京市産ミニトマト、三鷹市産トマト、練馬区産葉タマネギ、板橋区産タマネギ、葱善さんの千住葱、江戸前三番瀬の焼海苔、ひんぎゃの塩、キッコーゴ丸大豆醤油、日の出町産ケチャップ、豊島酒造の「金婚」の酒粕、東京牛乳、江戸前でい!(生のり佃煮)、檜原村の柚子こしょう、富士見堂さんの手焼き煎餅等。
本当は、まだまだたくさん紹介したかったです。
楽しかったー。
また遠くないうちに、開催できたらと思います。
お越しいただいた皆様、ご協力いただいた方々や
当日、無理を言って即興で料理を作っていただいたシェフや料理人の方々にも
改めてこの場を借りて、お礼を申し上げます。

メニュー開発で大切にしていること。
2019年02月23日
飲食店のメニュー開発にあたり、依頼主から言われて困ることがあります。
「この味、おいしいでしょ?」
メニュー開発において「おいしさ」は優先することではありません。
まずいとか食中毒を起こすような衛生管理のなさは言語道断ですが、
一番大切にしなくてはいけないことは、
「売れそうか」
です。
売れること=おいしさ ではありません。
おいしさは、個人の好みです。
買いに来られるお客様は、私でも依頼主でもありません。
そもそも、その料理のメニューを頼む方は、味を知りません。
おいしそうかどうか、料理の見た目だったり、
メニュー名だったり、ちょっとしたキャッチコピーだったり、
メニュー全体に食べたいものがあるかだったり、値段で判断します。
そもそも、「おいしい」って結構、曖昧だったりしませんか?
一緒に食べる人によって、おいしいと思う気持ちが変わったり、
事前に、貴重なものだとか、高いものだと知ったり、
影響力のある誰かがおいしいと言っているのを聞くと
おいしいような気がしたり。
あと私が大事にしていることは、原価と流通可能な食材かどうか。
品切れしてしまう食材では、提供が滞りチャンスロスにつながります。
また、商品の発注がバラバラだと、管理が難しくなり、
価格が安定しない原材料だと利益率にも影響がでます。
ターゲットに対して売れそうかどうか。
売価に対して原価率が守られているかどうか。
そこを一番大事に考えています。

2019年始まりました。
2019年01月05日
あけましておめでとうございます。
イノシシ年になりました。
イノシシのようにまっすぐに進みつつ、たおやかさも忘れずにいたいです。
昨年は、たくさん旅しました。
1月 高知で文旦食べ比べとマニアックなトマト体験、ハーブ農園訪問。
3月 十勝の豚農場で豚に乗る。
5月 山形旅行と日光へツーリング
7月 越後湯沢へ。
8月 上海出張、山形、岩手の山中のレストラン訪問&秋田の大潟村で田んぼと横手でリンゴを見せてもらう。
9月 岩手の藤の園へ恒例のボランティアBBQ、上海出張、大多喜出張、長野の平谷村へトマトを見に。
10月 上海出張、長野の中野市へ出張、大多喜出張、長野へ温泉旅行、鹿児島の枕崎へかつおぶしを見に。
11月 伊豆大島出張、上海出張、大多喜出張。

伊豆大島取材
2018年12月05日
東京の農水産物を紹介するサイト「TOKYO GROWN」で
食材ハンターというコーナーを持たせていただいています。
食材ハンターの取材で伊豆大島へ行ってきました。
幼稚園ぐらいの頃に家族旅行で行ったきりで、
今一つ距離感がつかめていなかったのですが、
汐留の隣駅の竹芝桟橋から船で2時間ほど、
または調布の飛行場から25分で伊豆大島に着きます。
島旅なのに近い!!
こちらは岡田港。海がすごくきれいです。
海が荒れてるときに使われる港です。あたらしくターミナルを作っていました。
大島といえば椿。タイワンリス(害獣だけど可愛い)が走ってました。
地層がきれいな道路があったり、
東京の島旅、近くて楽しかったです。

« 上海にて。