• お問い合わせ
  • 会社概要
  • トップページ

文旦とフルーツキャビア。

2017年09月26日

高知の柑橘農家の白木さんのところに伺いました。
珍しい柑橘を育てていらっしゃるそうで、興味シンシンでした。
伺って初めて知ったのですが白木さんの住むエリアは、古来から柑橘類を育てていて
「土佐文旦」発祥の地だそうです。

ところで島田は文旦って、冬のものだと思ってました。
白木さんのところでも、もともとは冬しか作っていなかったのですが、
いろんなお客様より夏に文旦が食べたいとの電話があり、それならやってみるか!といろんな品種を試して、四季を通じて収穫できるようになったそうです。
簡単そうにおっしゃっていたけれど、かなりの挑戦だったと思われます。

これは、晩白柚です。
島田の手の大きさと比べてわかりますか?すごく大きいです。

こちらは文旦。
日焼けして色がムラになったり、火傷のような状態にならないように新聞紙をかぶせているところ。甘さを凝縮するのに水やりや温度に秘訣があるそうです。

白木さんのところは、文旦以外に珍しい柑橘がたくさんあるのですが
これは、ポンテローザというヨーロッパのジャンボレモンです。


パパイヤかと思った!

そして、こちらはスイカみたいにシマシマ模様の「ピンクレモネード」という
可愛らしい名前のレモンです。

種が少なく、切り口にシマシマが出て特徴的です。
パティシエさんが喜びそう。

さて。高知まで来た目的のひとつはこの柑橘です。
ご存知でしょうか?

フィンガーライム(フルーツキャビア)って言います。
手の指のみたいな形で、中にキャビアみたいな実がプチプチと入ってます。
島田は海外でしか見たことがありませんでした。

他の柑橘もそうですが、フィンガーライムは特にトゲが多くて、
収穫するには蔓バラに手を突っ込むようなイメージです。
原産地のオーストラリアではアボリジニが食べてる歴史のある果物で「ブッシュライム(茂みに生えるライム)」と呼ばれているそうです。
白木さんのところでは、7種類のフィンガーライムを育てていらっしゃいます。
まだ、いろいろ試したいことがあるとおっしゃっていました。
今後が楽しみです。

畑から戻って、白木さんが専用の皮剥き器「ムッキーちゃん」を使って文旦を剥いてくださいました。レコードの針みたいなのに皮をひっかけて回していきます。

「赤道剥き」って言うそうです。(文旦は地球だったのか!)
文旦の中の房にもムッキーちゃんをひっかけて、ピーっと傷をつけると薄皮が開いて上手に身が取り出せます。
味見させていただいたら、上品な甘さと香りで味見の手が止まりません。
一緒に行った友達と奪い合うようにして食べましたw
フルーツの宝石って言われるの分かるわー。

畑もお話も楽しくて、ついうっかり長居をしてしまったのですが、
白木さんは、ずっと笑顔で案内してくださいました。
冬には文旦が黄色く実っているのがきれいだから、また見においでとおっしゃっていただきました。
ぜひまた、伺わせてください。
ありがとうございます。

問い合わせ先のリンク:
白木果樹園

Tweet
[`evernote` not found]

« 職業病。

2017年の年の瀬に。 »

  • 最近の投稿

    • 東京食材のイベント開催しました。
    • メニュー開発で大切にしていること。
    • 2019年始まりました。
    • 伊豆大島取材
    • 上海にて。
  • 人気の投稿とページ

    • トップページ
    • 島田恵子について
    • たまご豆腐の揚げ出し。
    • 過去の実績
  • アーカイブ

    • 2019年5月 (1)
    • 2019年2月 (1)
    • 2019年1月 (1)
    • 2018年12月 (2)
    • 2018年11月 (4)
    • 2018年10月 (1)
    • 2018年9月 (3)
    • 2018年8月 (4)
    • 2018年7月 (1)
    • 2018年6月 (5)
    • 2018年5月 (2)
    • 2018年4月 (2)
    • 2018年3月 (5)
    • 2018年2月 (5)
    • 2018年1月 (5)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年9月 (2)
    • 2017年8月 (2)
    • 2017年6月 (1)
    • 2017年5月 (3)
    • 2017年3月 (2)
    • 2017年2月 (1)
    • 2017年1月 (4)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年10月 (2)
    • 2016年9月 (2)
    • 2016年8月 (1)
    • 2016年6月 (2)
    • 2016年5月 (4)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年2月 (5)
    • 2016年1月 (2)
    • 2015年12月 (2)
    • 2015年11月 (2)
    • 2015年10月 (1)
    • 2015年9月 (3)
    • 2015年8月 (2)
    • 2015年7月 (3)
    • 2015年6月 (1)
    • 2015年5月 (2)
    • 2015年4月 (1)
    • 2015年3月 (5)
    • 2015年2月 (2)
    • 2015年1月 (4)
    • 2014年12月 (3)
    • 2014年11月 (5)
    • 2014年10月 (8)
    • 2014年9月 (6)
    • 2014年8月 (7)
    • 2014年7月 (7)
    • 2014年6月 (3)
    • 2014年5月 (2)
    • 2014年4月 (8)
    • 2014年3月 (2)
    • 2014年2月 (2)
    • 2014年1月 (4)
    • 2013年12月 (4)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年10月 (3)
    • 2013年9月 (4)
    • 2013年8月 (3)
    • 2013年7月 (4)
    • 2013年6月 (3)
    • 2013年5月 (4)
    • 2013年4月 (3)
    • 2013年3月 (3)
    • 2013年2月 (3)
    • 2013年1月 (9)
    • 2012年12月 (3)
    • 2012年11月 (5)
    • 2012年10月 (7)
    • 2012年9月 (6)
    • 2012年8月 (5)
    • 2012年7月 (5)
    • 2012年6月 (5)
    • 2012年5月 (10)
    • 2012年4月 (12)
    • 2012年3月 (4)
    • 2012年2月 (2)
        
    • フードコーディネーター 島田恵子
            
        
    • スタイリング
        
    • メニュー開発/レシピ制作/撮影など

Copyright © OFFICE-K フードコーディネーター島田恵子WEBSITE, All Rights Reserved.

  • リンク集
  • P3P
  • ご利用ガイド
  • 新着情報